津軽三味線が弾けるとどうなる?
- 老後まで…長い趣味としてずっと楽しむ事ができる♪
- 日本の民謡や文化を知ることができ、知識が深まる☆
- 右手、左手を使う三味線は結構頭を使います。ボケ防止につながるという声もアリ❕
人によってやりたい事は違います。全部任せてください♪
無理してうまくなろうとしなくて良いです。無理したらつまんないし楽しくないし続かない!!いきなりガチ勢ではなくエンジョイ勢から!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★
~レッスン内容~
- お話をして、生徒さんに合わせたレッスン内容を実施します(基礎中心・曲多め・受講ペースなど)
- オススメ 曲にチャレンジして、その曲を弾くための基礎を練習♪
- 優しレッスンは当たり前!(疲れたら休憩)
- 同じことは100回まで聞いてOK‼
~流れ、その先~
1. 開始
レッスンスタート→楽器を買った(レンタルした)方は楽器の準備から、調弦のしかたや保管の大事な点など、楽器をお持ちでない方は簡単な基礎や曲などからスタート♪
2.慣れてきたら…
テンポが速い曲に挑戦♪(ソーラン節・ルパン三世のテーマ・簡単なじょんから節 など)※いきなり希望曲リクエストOK‼
3.一緒に合奏してお互いの音を意識
合わせて弾くのはとても大事。一緒に、またh音楽に合わせてきれいに弾けるように練習♪
4.津軽と言えばやはり
興味あれば難しい曲に挑戦!!(じょんから節など)テクニックを用いて圧巻の演奏をしましょう!!(動画撮影もアリ)
友人に
「私、津軽三味線弾ける♪」
と言ってみて下さい。
多分「え、すごい!」「なんで三味線?」「なんか弾いてよ♪」「私もやりたい!」
と言われる事でしょう☆
津軽三味線が弾けるということは、とても希少です!
まずはレッスンで実際に弾いてみてください。音量が大きく、力強い音が出ます♪カラダで津軽三味線の音を体感してください!!
~曲例~
実際レッスンで行った曲です。
・民謡
津軽じょんから節 十三の砂山 ソーラン節 花笠音頭 東京音頭 九州炭坑節 黒田節 阿波踊り 生徒さんの出身地の民謡、ぞめき(阿波踊り)他多数
※知らない曲も多いと思います。なるべく知っている民謡を交えながら、ゆくゆくはじょんがら節へ…
ポイント
実はじょんから節と言われている曲はたくさん種類があります。
津軽じょんから節にサブタイトルがついて曲調やフレーズ変わります。
・じょんから節六段 ・じょんから節旧節 ・じょんから節新節 ・じょんから節前弾き 中弾き 後弾き など…
自分にあったじょんからに挑戦すると良いです♪
・ポピュラー
My Favorite Things BEAT IT 千本桜 ジュリアに痛心 シオカラ節 GET WILD ワノ国BGM 残響散歌 Kinki Kids DESIRE 昭和歌謡 ボカロ 藤井風 ゲーム音楽 なんでもこい!!
↑
ほんの一例です。ご希望の曲を伺い、譜面を作り、レッスンすることも多いです。
ポイント
自分の好きな曲や周りの人が知っている曲を弾くことで、飽きが来ず、楽しめます。ポピュラーを弾く事はオススメ☆
★★★★★★★★★★★★★★★★★
よくある生徒さんのお悩み…
その1
「家マンションだから…津軽三味線の音量は大きすぎて弾けないなあ…」
三味線には弱音器があります。本来の音よりだいぶ小さくなります。種類もいくつかあるので、間違ったものを買わないようしっかりお伝えいたします。(レッスン時に持っていきますので聴いて確かめてください♪)
その2
「何も知らないけどやってみたいなぁ…音楽経験もないし、弾けないと恥ずかしい…」
9割近くの方が初めてスタートです♪みんなはじめは弾けない。私だってそう!体験レッスンがある理由としては、「弾けるかな?」ではなく、「楽しめるかな?」が大事。そのために体験レッスンがありあす。
その3
「体験レッスンって…とても緊張します。」
超わかります。私も初めての事は緊張しまくるタイプです。オンライン英会話も入会して1日で辞めました。
緊張はごまかさなくて良いと思います。緊張してやらないか、緊張してもやってみるか、を考えた時、絶対やってみた方が良いと思います。
・やってみて、やっぱやらない → 自分には合わない事がわかったので得◎
・やりたいけどやらない → 楽しいかもしれないのにそれを試さないのは損×
少しでも興味が沸いた方は、当教室でも手軽な体験レッスンをご用意しております コチラ