年始は時間がありましたので弾いてみました☆
好きなテンポ感です☆ちょいゆっくりな感じは弾くのも聴くのも好きです。
生徒さんから曲のリクエストをいいただく時にたまにある会話で
「この曲はテンポ速いのでゆっくりから…」
おっしゃる通りゆっくりな曲からやりましょう
いいえ。それには大きな落とし穴が…気を付けなければいけない事があります。
確かに曲はゆっくりな方がいい。これは半分賛成。
大事なのは
音数…です。
☆point☆
基本的にはメロディラインを津軽三味線で弾くのですが
ゆっくりな曲には沢山歌詞が詰め込まれて、弾く音数が沢山あるのです。
速い曲にはそんなに沢山歌詞や音は入れたりしない(聴き取れないし歌いづらい)
例外はあるけど。
- 速い曲は疾走感があるから音少なくてもいい感じになります。
- バラードとかは、ゆっくりな小節の中に音を沢山ちりばめる。
なので
ゆっくりな曲が難しいパターンよくあります。
生徒さんからリクエストいただいた際には一度聴いてみて、判断して、生徒さんと確認します。
「この曲、結構難しいけど良いですか」
「ここのフレーズが大変だから、少し弾きやすく変えましょう」
「ここに津軽のフレーズ入れられますね…入れちゃいます?」
他の曲に変更するも良し。フレーズを少し変えて弾くも良し。津軽っぽく弾くのも良し。そのまま挑戦するも良し。
わからない事は沢山聴いて良し。もちろん!!まかせんしゃい~!!