ほんの少しだけです…

民謡大会の練習をしていたのですが、ずっと民謡ばかり弾いていたので…
息抜きにちらっと弾いてみました♪カラオケで弾いています。昼間…

動画なんですが、三味線の皮の下、駒(糸が乗っかる台)を見てください。
なんと 10円玉2枚はさんで弾いております。

自分の先生から教わったんだ~♪

10玉挟むとどうなるの…?

音がこもる
津軽三味線は結構カラカラした音や皮の音します。
10円玉をはさむと金蔵のせいかわかりませんが、カラカラ感がなくなり少し倍音が生まれベースっぽい音になります。

倍音とは?

倍音(ばいおん、: Oberton、: overtone[1]、harmonic sound[1]、harmonic overtone、harmonics)とは、楽音音高とされる周波数に対し、2以上の整数倍の周波数を持つ成分。1倍の音、すなわち楽音の音高とされる成分を基音と呼ぶ。

↑辞書参照

これだとなかなかよくわからないですよね?
三味線奏者の方はよかったら試してみてください♪聞き比べるとかなり違いがあります☆

いろいろ試して音が変化するのはとても楽しいですね☆

義太夫節で弾かれる三味線の駒には鉛や金属が仕込まれていて、また独特な音がするらしいです♪
その分値段が高いけど。